苦行の春イカエギング その1

こんにちは。ットム・クルーズです。
5月の下旬に釣りに行きました。狙うは春の親イカ


アオリイカ!といきたいとこですが、アオリイカより釣れやすくて、負けない美味しさのコウイカで十分です。アオリイカほどシャクらなくてよいので。仕事と加齢で肘を痛めてるので、若者のような派手なアクションはできません。

この日は北風が強かったです。北風なのに日本海にいきます。写真じゃ分かりませんが、琵琶湖も風のせいで波が高いです。場所によっては白波立ってました。

15:00頃に釣り場のサーフに着きましたが、行楽客が多いので昼寝しました。

16:00頃から釣り開始。実績がある場所にどかっと座り込んで釣り開始です。ルアー釣りでも動かないのが私のやり方です(めんどくさいから)。

薄暗くなるまでチョイ投げ釣りをしましたが、波が高くてアタリなのか波なのかよく分かりませんでした。

17:30頃、同じくエギングに来ていた職場の同僚が顔出してくれましたが、用事があるのか18:30頃に帰っていきました。

同僚が帰ってしばらくしてから、エギングロッドのトラブルに気づきました。

ガイドが割れとる…PEが切れかけとる…

あぶないあぶない。危うくエギが飛んでいくとこだった。

エギングロッドが使えなくなったので、予備にもってきていた適当な竿(多分チョイ投げ竿、一応カーボンだから軽い)でエギングすることに。

実はこの竿、もってるんです。
去年の6月、同じ場所でキロアップのモンゴウイカを釣り上げてます。

※写真は去年釣れたモンゴウイカ

薄暗くなってきたので定番のピンク色のエギにチェンジして2投目、19:00頃。
え?こんなとこで根掛かり?ゴミ釣った?
水面がブシュッとなったのでガーッと引っ張ってダーッとやってたら岸に近づいたけど、砂浜が波で浸食されスロープがきつくなってたから引きずり上げられない!
こりょイカンと思って糸を掴んで上げようと、ダーッと走ってガッと掴もうと思ったらエギがイカから外れた!
「逃がすものか!(アムロ風に)」となって、バシャバシャと海に入って、ヒグマが鮭を狩るように手でオリャッと弾き飛ばして無理矢理陸にあげました。

モンゴウイカでした。
去年より少し大きいのか、持ち帰り用の保存袋に入りませんでした。

このチョイ投げ竿、もってるね〜♡

19:30頃までがんばりましたが、もう満足していたので、クルマに戻り、海苔弁当とサバの塩焼きとビールでプチ一人宴会して睡眠。

※クルマはミライースです。小さいクルマの中ででっかいオッサンが車中泊してます。

 

翌日は3:00過ぎからがんばりましたが釣れず。
隣の人がモンゴウイカ釣ってました。

 

7時頃には納竿して、帰路に着きました。

 

家に帰ってすぐに捌きましたが、墨袋が破れてえらいことに。大物は釣れると嬉しいのですが、捌くの大変です。

エンペラなどはラーメンの具にしていただきました。

 

珍しく家族全員揃って晩御飯となったので、身とゲソは美味しいオカズとなりました(妻の料理です)。珍しく家族のお腹を満たす釣果となりました。

※身はバター炒めにしてくれました。

※ゲソは中華風に仕上げてくれました。

 

次回は来月中頃の中潮の土日に行く予定です。それまでにエギングロッドを買おうか、釣運をもってるチョイ投げ竿で頑張ろうか悩ましい…
あっさり釣れたからもうええかな〜とも思ったりして…